スマートホームへの道 セサミロックで玄関ドアをオートロック化

スマートロックセサミmini

スマートホームの知名度があがり、ようやく市民権を得てきたと思える昨今。我が家もカメの歩みながらスマートホーム化を進めています。

スマートホーム、何が便利?

音声で家電が操作できる、温度を感知して勝手にエアコンをON/OFFしてくれる、手ぶらで玄関の鍵が開く。スマートデバイスには機能がいろいろありますが、結局のところ、スマートホームの良さは毎日のルーティーンをオートメーション化してくれること、これにつきます。

例えば帰宅時。玄関のカギをあけ、電灯のスイッチを押して、エアコンをONし、天気予報を確認するためにテレビのリモコンを操作する。スマートホーム化するとそんな操作が一切不要になって、ただ(スマホを持って)帰宅するだけ。

これは一度体験すると病みつきになる便利さ…というより、スマートホーム化されていなかったときのことを思い出せなくなるほど、あっという間に生活に馴染みました。帰宅するごとに3つも4つもスイッチやボタンを押していたなんて!

我が家はスマートデバイスとしてスマートスピーカー(Amazon Echo「アレクサ」)、スマートライト(Philips Hue)とスマートリモコン(Nature Remo)、スマートプラグ(TP-Link WiFiスマートプラグ)を使用していて、このたび満を持してスマートロック『セサミmini』の導入となりました。

スマートロック、選んだのはセサミmini

今の日本で個人が簡単に購入できるスマートロックは2つ、Qrio(キュリオ)セサミ。2つを比較して、私はセサミminiを選びました。

『セサミ』はクラウドファウンディング Kickstarter で記録的な成功を収めたスマートロックで、セサミminiは昨年末に発売されたセサミの小型版です。

私がセサミminiを選んだポイント
  • インテリアを邪魔しない見た目、コンパクトさ
  • 手ぶら開錠・手ぶらロックに対応している
  • 取り付けが簡単、対応している鍵の多さ
  • IFTTT連携などによる拡張性

Qrioはスマホを持たない子供に預けられるリモコンキーやスマートタグが別売りされている点が魅力的でしたが、IFTTTによる連携ができないのでSesamiを選びました。

IFTTTというのはネットワーク上のサービス・アプリ同士をつなげてくれるアプリで、例えば「6:00になったら玄関の鍵(スマートロック)を開けて、Amazon Echo(スマートスピーカー)で天気予報を流す」といった一連の行為をオートメーション化してくれます。このサービスがあってこそスマートホーム化する意味があるといっても過言ではないくらい重要なアプリです。どうしてQrioはIFTTTに対応しないんだろう…?

取り付けてみた

スマートロックセサミMINI

玄関ドアに取り付けたところ。
我が家の錠は美和ロック製でしたが、問題なく取り付けられました。

自宅のサムターンに取り付け可能か不安な方は、公式サイトのガイドラインを確認するか、サムターンに定規をあてた写真をCandy Houseに送ることで確認してもらえます。

スマートロックセサミMINI

セサミの物理的な構造は単純で、ロックのつまみ部分をセサミが挟んで回してくれるだけです。このテの機械ものは不具合が出て当然なので、構造が単純なのは好ましいです。

取り付けは付属の両面テープ(3M製)のみで完了するので簡単です。

インターネットにつなげるためにはwifiアクセスポイントが必要

セサミ単体で使用する場合、スマートフォンとはBluetoothで通信します。
ネットに接続し、遠隔操作でのロック/アンロックはもちろん、IFTTTやAmazon Echoなどとの連携をしたい場合にWiFiアクセスポイントが必要です。セット販売のほか、オプション品として後からでも購入できます。

スマートロックセサミMINI
Wifiアクセスポイント

ここで1点注意ポイント。アクセスポイントとセサミmini本体はbluetoothで接続されるため、玄関ドアのそば( 公式サイトによると5m以内)に置いておく必要があります。購入前にコンセントの位置を要確認です。
我が家の場合は玄関ドアすぐそば、セサミmini本体とは1m程度の距離にあるコンセントにつないで運用しています。

スマートロックセサミMINI

WiFiアクセスポイントはシンプルなデザインで良いのですが、USBコネクタなので直接コンセントにつなげず、アダプタをかませる必要があります。
我が家ではAppleユーザーなら家にいくつも転がっているであろうコイツを使ってコンセントに差し込んでいますが、見た目が…。家を建てるときにUSBコンセントにすればよかった!

セサミminiにしてよかった!我が家の使い方

手ぶら開錠(オートオープン)は超便利

iPhoneを携帯したまま自宅に近づくだけで玄関ロックが開錠されるのは便利。スマホを取り出す必要もないので、雨の日や荷物が多いときでもOK。車のスマートエントリーシステムと同じ感覚です。もう鍵を探してカバンをごそごそしていた生活には戻れない!

セサミを使用して半年経ちましたが開錠ミスがないので、念のため持ち歩いていた物理キーはキーボックスで管理する方法に変更しました。

「アレクサ、おやすみ!」の一言でオートロック

我が家はアレクサに「おやすみ」と声をかけることをトリガーに、玄関ドアのロック、エアコン、サーキュレーターとリビングの電灯OFFがされるように設定しています。

実際には玄関ドアは帰宅後すぐに(ドアガードと一緒に)手動でロックする癖をつけているので、「おやすみ!」のタイミングでアレクサが鍵をかけてくれることは少ないのですが、万が一の閉め忘れもこれで安心。鍵かけたっけな?と玄関まで見に行く手間が減りました。

施錠されているかどうかはスマホアプリからも確認できますが、アプリを立ち上げるよりスマートスピーカーに呼び掛けたほうが早いです。

鍵のシェア機能で安心

家に友人を招くとき、電子キーを事前に配布しておくことで家の中から玄関のカギを開けにいかなくても家に入ってもらうことができます。

料理中など手が離せないこともあるのでこれは地味に便利でした。電子キーはON/OFFや有効日・時間を決められるのでセキュリティ面も安心。ただ、ゲスト側にも専用アプリをインストールしてもらわないといけない点が面倒ポイントです。

IoTによるスマート化で人はどんどん楽をすればいいと思う

スマートスピーカーのAmazon Echo(アレクサ)、次いでスマートライトのPhilips Hueを導入し、カメの歩みながらスマート化を進めている我が家。
スマートライトを買ったところまでは「生活を一変させるほどのインパクトはないなぁ」と若干肩透かしをくらった印象だったのですが、スマートロックの導入でじわじわと便利さがUPしてきました。

IoTは「まとめて操作」や「条件付けしたら自動操作」してくれることが便利さの要なので、1種類のスマートデバイスだけならスイッチ押したほうが早いじゃないか、と思ってしまうからかもしれません。
スマート化するなら躊躇せず家じゅうのものをじゃんじゃんスマート化して、毎日のルーティーンをオートメーション化してしまう方がスマートデバイスの良さをより実感できると感じます。

一度やったらやめられないスマートホーム化。迷っている方がいらっしゃったら、全力で便利だよ!とオススメしたいです。

コメント